中日研究家 4月20日



 ドラゴンズは昨夜も勝てなかった。
 だが、研究家は決して感情的になってはいけない。

 どれだけ残塁の山を築いても「何年も観測されてきた事象です。この事象の再現性はとても高く、監督が交代しても引き続き観測されています」と考えよう。

 外野手がクッションボールの処理を誤っても「前の試合でも同じような事象が観測されました。この事象の再現性が高いという仮説は、これで裏づけられました」と考えよう。

 走塁死するのを見ても、牽制死するのを見ても、バントを失敗するのを見ても、「グラウンドの上ではどんなことも起こり得ます。私が見たことない光景は、まだまだたくさんあるのです」と考えよう。

 外野手がサヨナラのランナーを刺せなくても「人は必ず老います。年齢とともに肩は弱くなります。何人も時の流れに抗うことはできません」と考えよう。

 若き四番打者がホームランを打ったことを思い返し「昨年もこの球場で同じ事象が観測されています。球場が変わっても同じ事象が起きるかもしれません」と考えよう。


 私はいま、浄土真宗で言う「他力」の思想に突き当たっているのかもしれない。他力というものを理解できているのか、信じられるのか、試されているのかもしれない。

「こんなに懸命に応援したのだから勝ってくれる」などと考えているうちは、まだ自力を恃んでいるのである。
 自分はただの観客であって選手ではない。プレーしているのは選手であって自分ではない。自分がどれだけ念じても、試合の結果を直に左右できるわけではない——そんなことは頭では分かっていても、心の奥底では「自分の行動(応援)に対して報いがあるべきだ」と思っているのだろう。「自分が行動したのだから結果は変わるべきだ」と思っているのだろう。まだ自力救済の理屈を信じているのだ。

 私は自分で自分を救うことができない、ちっぽけな存在である。救われることがあるとすれば、ただ他力によって救われる場合のみ。その真実をよくよく自覚するべきなのかもしれない。

(最近たまたま柳宗悦の『南無阿弥陀仏』を最近読んで影響されたんですすいません)